見出し用画像給食の歴史

皆さんは給食がいつごろから始まったかご存知ですか?

私の調べた資料では、明治22年(1899年)に山形県の小学校で、貧しくて弁当を持ってこれない子供達のために、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬物といった昼食を出していたそうです。みんなとても喜んで食べていたようで、その小学校には給食が始まった学校といった記念碑もあるそうです。それから、給食がとてもいいものと認められ、日本中に広がっていきました。

その後戦争などの食糧難などで、給食を続けられないところも増えたようですが、昭和21年(1946年)に、文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食の普及奨励について」が出され、12月24日、東京・神奈川・千葉で学校給食が開始されたそうです。

現在は12月24日は給食がないので、1ヵ月後の1月24日から30日までが学校給食週間とされ、特別メニューが実施されたりしています。

昭和22年、全国都市の児童約300万人に対して、昭和25年8大都市の小学生児童対象の完全給食が、昭和27年、小麦粉に対する国からの補助が開始され、4月から全国すべての小学校を対象に完全給食が始まったそうです。そして昭和29年に学校給食法が施行され、給食も教育の一環として食事についての正しい理解や望ましい習慣をはぐくみ、学校生活を豊かにし、社交性を養うことを目的に、全国で行われるようになりました。

その後、昭和46年体育局長通知「学校給食の食事内容について」が出され、標準食品構成が示されました。

以上のように、時代と共に「空腹を満たすため」から、「健康な発育」へと変わっていった訳ですね・・しかしながら、これは栄養士の立場として最大の課題なんですが、残食しない前提での栄養価の計算になりますので、食べすぎでも、残しても計算上の栄養価はくるってしまいます。

最近では喫食時間を長くとったり、ご当地食材を使ったりすることで残食が減った、なんて話を聞きました。もちろんがんばって食べた結果かもしれませんが、ちょっとした工夫が、良い結果を生んだわけですね。

健康と食事

私達栄養士ができることは、健康な生活をおくってもらうために、栄養のバランスを考えた食事を考案、摂取してもらうことで、病気の予防につながる。いわゆる予防医学になります。しかし、一人一人が理解し、実行してもらわなければ意味がありません。もちろん偏った食事をしてすぐに病気になるわけでもなく、逆にバランスが取れた食事をすることで急に健康になるわけでもないですよね。

薬のように即効性がないため、「解っていてもついつい」という方がほとんどの現状。病気になるのも積み重ね、健康を維持するのも積み重ね。我々は多くの人に、いかに食事が大切なのかを「より良く理解」してもらえるように努力していかなくてはいけませんね・・・。

見出し用画像7月を楽しむ・・・

まさに梅雨真っ只中!湿気が多く、細菌が繁殖するための季節みたいですよね。しかし、そんな7月が旬な食材がありますのでいくつか紹介します。

アスパラガス

なんといってもアスパラギン酸、アミノ酸の一種で、疲労回復やスタミナ増強に効果が期待できる。体力が低下しがちな夏場にはもってこいですね。

缶詰ではおなじみのホワイトアスパラもありますが、白いほうは春ごろが旬です。品種に違いがある訳ではなく、栽培の違いで白いアスパラになります。ちなみに、あまり出回ってはいないですが、紫のアスパラもあります。グリーンアスパラは、これから夏場が旬になり、栄養素的に見ても夏場にぴったりです。また、アスパラは茹でても栄養素の流出が少ない特徴があります。

みょうが

6月~10月の夏ごろから秋くらいまでが旬で、夏の期間のものを夏みょうが、秋ごろのものを秋みょうがといいます。あくが強いため、カット後は水にさらしたほうが良いです。香が強く、好き嫌いもはっきりしていますので、大量には使いませんが、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。昔から、「みょうがを食べ過ぎると馬鹿になる」なんていわ、れたりしますが、それはただの言い伝えです。

調理上のポイント:
カット後は水にさらしてアクを抜いてください。表面の色はアントシアン系色素が含まれているため湯通し後酢に漬けると赤みが増します。

ゴーヤー(にがうり)

沖縄のイメージが強く、1年中出回ってる感がありますが、この時期が旬で、きゅうりと同じく夏野菜になります。日本には江戸時代ごろに伝わったと言われていますが、本州では日常的ではないですね。ビタミンCの量が多く、加熱しても壊れにくいと言われています。

調理上のポイント:
縦割りにして、中の種とわたをスプーンで取ります。カット後に塩を振ってもむと、苦味がやわらぎ、緑も鮮やかになります。
武蔵野栄養専門学校 管理栄養士 宮屋敷忠信

アーカイブ