栄養士の卵たち ~MUSASHINO LIFE~

~ 冷めにくい汁物の秘密 ~

新年度がスタートしてから2か月が過ぎ、6月となりました。1年生も少しづつ学校生活に慣れてきたようです。
今回は「調理理論実習」の授業の様子をみてみましょう。
調理理論実習では、ハンバーグに入れるパン粉の役割や肉の軟化の方法など、いわゆる調理の「コツ」と言われている事象を「なるほど!」と理解できるようにわかりやすく物理的・科学的に学習します。

本日のテーマは「汁物の種類と保温性」についてです。
給食など食べるまでに時間のかかる料理では、冷めにくくする工夫が必要になりますが、その工夫の1つに「トロミ」をつけるという方法があります。
今回は「トロミ」をつけた汁と、つけていない汁の保温性の違いについて、かきたま汁を試料として実験しました。

かきたま汁(でんぷんの有無)について温度変化を比較しました。

1
  • 1-1
  • ①はじめに先生の講義を聴いて、本日の授業内容や目的を確認します。
2
  • 2-1
  • ②かきたま汁を2種類、準備しました。
    A:でんぷんあり(とろみのある汁)
    B:でんぷんなし(とろみのない汁)
    になっています。
    それぞれビーカーに入れ、温度が上がりきったところを確認しました。
    ここから5分経過するごとに20分後まで温度を計測し、記録します。
3
  • 3-1
  • 3-2
  • 3-3
  • ③計測・記録後、得られた数値から温度がどのように変化したかを確認します。
    計測から20分後の結果を見ると「A:でんぷんありは13℃」「B:でんぷんなしは21℃」温度が下がったことがわかりました。
    これはとろみをつけたことにより、熱対流が起こりにくくなったためです。
4
  • 4-1
  • ④班ごとに結果・考察をまとめます。
    かきたま汁にでんぷんを入れることによって温度が下がりにくい=「保温性があり、汁物が冷めにくい」という利点があることがわかりました。
    この他にもでんぷんを入れることによって「汁物の実の沈殿を防ぐ」「口当たりをなめらかにする」という効果もあります。
  • 完成品1
  • 完成品2

最後に先生の講評の後、本日は終了。
真剣に取り組みつつ、時にはリラックスした表情も見せてくれました。

授業の様子は本校のInstagramにも載っておりますので
ぜひご覧ください!!

アーカイブ